羽釜炊き!

ごはんは羽釜炊き!
炊きたてを茶漬けにするのはもったいない気も(笑)。
鮭焼き上がり

紅鮭は直火の網焼き。これをほぐしてお茶漬けの具にします。
お茶は冷たい!
羽釜炊きのごはんに緑茶をかけただけの図。お焦げも入っています。
お茶は
静岡県掛川産。写真では薄めに見えますが、濃く出してあります。
我が家では毎日緑茶を飲むので、淹れ方も修練済みです。
鮭茶漬け

ほぐした鮭をトッピングし、刻み海苔をふりかければ完成!
塩分は鮭にしかついていません。
このまま食べるのがオススメですが、塩を少し足しても良いでしょう。
梅茶漬け
紀州南高梅の自家製梅干しと、ほうじ茶の茶漬けです。

梅と塩と紫蘇しか使っていない正真正銘、本物の梅干しです。
買ったら1kgで5000円はしますよ~!
焙じ茶は、煎茶を炙って茶色くしたもので香りが良い!
がんもどき煮物

自家製がんもどきは何度か載せていますが、今回は既製品です。
出汁は「分とく山」(野崎洋光)式。
著名な和食料理人が紹介する出汁の取り方の中では
これが一番美味しいと私は思っています。