Version W@たまプラーザ/西海@長津田/信楽茶屋@鶴見
横浜市の端にある3店のラーメンをまとめて紹介!
どれも市境から1km以内です。
どれも市境から1km以内です。
バージョンW(Version W)@たまプラーザ
川崎市宮前区の境界まで直線距離で700mぐらい。
最寄り駅は東急田園都市線のたまプラーザ駅(徒歩16分)。
「本家華酔来」「創業昭和26年」と書いてあります。
店主は見た目30歳代ぐらいだったので、
先代の中華屋か何かをリニューアルしたのでしょうか?
ちなみに、ノボリにある「ニセタンタンメン」というのは川崎市や横浜北部の
地ラーメンである「ニュータンタンメン」に似たものだと思われます。
担々麺890円
こちらはニセじゃない方の担担麺。
メニュー表には「超ゴマ。ゴマ好きの方はどうぞ」との説明書きが。
確かにゴマダレの味が強烈(笑)。辛さは控えめです。
でも元スープのコクもちゃんとあって、私は結構好きでした。
こちらはニセじゃない方の担担麺。
メニュー表には「超ゴマ。ゴマ好きの方はどうぞ」との説明書きが。
確かにゴマダレの味が強烈(笑)。辛さは控えめです。
でも元スープのコクもちゃんとあって、私は結構好きでした。
この店は駅から遠く、お世辞にも良い立地とは言えません。
「分母が小さいから当り確率を上げないと」と店主が言っていたのが印象的。
餃子(6個)420円
メニュー表には「本気で挑戦者募集」と自信に満ちたコメントが。
注文が入ってから皮を包んでいます。
皮は厚くないけどしっかりと噛み応えがある食感で、
具は肉が多めで中身が詰まっています。
確かに美味しいけど、とんとん@星川の方が好きかな~。
メニュー表には「本気で挑戦者募集」と自信に満ちたコメントが。
注文が入ってから皮を包んでいます。
皮は厚くないけどしっかりと噛み応えがある食感で、
具は肉が多めで中身が詰まっています。
確かに美味しいけど、とんとん@星川の方が好きかな~。
バージョンW(本家華酔来Version W)
横浜市青葉区元石川町3543-3
横浜市青葉区元石川町3543-3
らーめん西海@長津田
東京都町田市の境界まで直線距離で900mぐらい。
最寄り駅はJR・東急田園都市線の長津田駅(徒歩22分)。
超大型ホームセンター「スーパービバホーム長津田店」のフードコートにあります。
1992年創業。長崎の焼きアゴを使用した豚骨ラーメンのチェーンです。
多摩センターが1号店で、現在、多摩地区を中心に8店舗を展開。
ご当地ラーメンではありませんが、長崎の食材にこだわっています。
東京都町田市の境界まで直線距離で900mぐらい。
最寄り駅はJR・東急田園都市線の長津田駅(徒歩22分)。
超大型ホームセンター「スーパービバホーム長津田店」のフードコートにあります。
1992年創業。長崎の焼きアゴを使用した豚骨ラーメンのチェーンです。
多摩センターが1号店で、現在、多摩地区を中心に8店舗を展開。
ご当地ラーメンではありませんが、長崎の食材にこだわっています。
フードコートなのに以前から気になっていました。
西海ラーメン480円
アオサが入っているのが特徴。これも長崎産とのこと。
スープは久留米ラーメンのような乳化の強いタイプで、
独特の風味があるので、なるほどこれがアゴなのかという感じ。
チェーン店っぽいクセのないマッタリ豚骨スープかと思いきや、
予想に反して重厚な豚骨臭がしっかり出ています。悪い意味で…。
アオサが入っているのが特徴。これも長崎産とのこと。
スープは久留米ラーメンのような乳化の強いタイプで、
独特の風味があるので、なるほどこれがアゴなのかという感じ。
チェーン店っぽいクセのないマッタリ豚骨スープかと思いきや、
予想に反して重厚な豚骨臭がしっかり出ています。悪い意味で…。
店名の由来は、江戸時代、東海道沿いにあったこの場所に
信楽茶屋という店が実在したからだという。
塩らーめん650円+岩海苔150円+味玉100円
岩海苔で真っ黒! おかげで白い部分が飛んでしまいました。
スープは濁りが少なく、薄黄色で半透明です。
味は桃源の塩ラーメンに似ていますが、桃源の方が分かりやすくてよい。
でも岩海苔は美味しかった!
岩海苔で真っ黒! おかげで白い部分が飛んでしまいました。
スープは濁りが少なく、薄黄色で半透明です。
味は桃源の塩ラーメンに似ていますが、桃源の方が分かりやすくてよい。
でも岩海苔は美味しかった!
元スープは塩らーめんとおそらく同じ。タレが塩から辛塩ダレに変更されたのでしょう。
桃源にも同様のメニューがありますがやはり桃源の方がバランスが良いようで。
桃源にも同様のメニューがありますがやはり桃源の方がバランスが良いようで。