日本酒6選(じょっぱり/黒牛/農口尚彦研究所/いづみ橋/福徳長/魚沼)
ご無沙汰してすみません。
大晦日は吉田類の酒場放浪記9時間放送と
年またぎ4時間スペシャルを、
最近飲んだ日本酒レビューです。
じょっぱり 上撰 雪
青森県弘前市・六花酒造(株)
吉田類の酒場放浪記に登場し、気になったので購入。
じょっぱりとは、津軽弁で「意地っ張り」「頑固者」の意味。
きりりと引き締まった辛口なのに、まろやかさや華やかな香りも感じる。
これは気に入った!
黒牛 純米 生原酒
和歌山県海南市・名手酒造店
これも吉田類の番組で気になったので購入。
和歌山ではかなりメジャーな酒らしい。
農口尚彦研究所 本醸造 無濾過生原酒
石川県小松氏・(株)農口尚彦研究所
農口尚彦氏は日本最高峰の醸造家の一人とされ、
吟醸酒や山廃といった現在定着している製法を広めた人。
85歳で杜氏に復活。2017年にこの醸造所を設立したとのこと。
「洋梨のような香り」と形容される華やかな吟醸香と、
穀物の持つ重厚なバディを両立させた作り。
アルコール度数19度と強めながらカドのない味わい。
魚沼 純米
スッキリした辛口で、水っぽくないところがいい。
価格も2000円弱と安い。また飲みたい酒です。
福徳長 上撰 山廃仕込
甘辛度は中くらいで、重量感のあるコクとフルーティーな香りが同居。
一升1800円台(税抜)と安価なのも魅力。
いづみ橋 純米吟醸
神奈川県海老名市・泉橋酒造(株)
全商品が純米酒という酒蔵。海老名産山田錦を100%使用。
きりっとした辛口で、鼻に抜ける吟醸香が心地よい。
獺祭よりも好き。一般的にはかなりウケそうな味。
大晦日は吉田類の酒場放浪記9時間放送と
年またぎ4時間スペシャルを、
つまり計13時間ずっと見てました(笑)
じょっぱり 上撰 雪
青森県弘前市・六花酒造(株)
吉田類の酒場放浪記に登場し、気になったので購入。
じょっぱりとは、津軽弁で「意地っ張り」「頑固者」の意味。
きりりと引き締まった辛口なのに、まろやかさや華やかな香りも感じる。
これは気に入った!
黒牛 純米 生原酒
和歌山県海南市・名手酒造店
これも吉田類の番組で気になったので購入。
和歌山ではかなりメジャーな酒らしい。
半濁り酒で米麹特有の風味が印象的。
辛味、甘味、酸度ともに高めで、しっかりとした飲み応えです。
隣県・奈良の「みむろ杉」を甘めにした印象。
石川県小松氏・(株)農口尚彦研究所
農口尚彦氏は日本最高峰の醸造家の一人とされ、
吟醸酒や山廃といった現在定着している製法を広めた人。
85歳で杜氏に復活。2017年にこの醸造所を設立したとのこと。
「洋梨のような香り」と形容される華やかな吟醸香と、
穀物の持つ重厚なバディを両立させた作り。
アルコール度数19度と強めながらカドのない味わい。
魚沼 純米
かつて「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)で一世を風靡したメーカー。
基本的には米汁的な美味しさで、華やかさはないのですが、スッキリした辛口で、水っぽくないところがいい。
価格も2000円弱と安い。また飲みたい酒です。
甘辛度は中くらいで、重量感のあるコクとフルーティーな香りが同居。
一升1800円台(税抜)と安価なのも魅力。
いづみ橋 純米吟醸
神奈川県海老名市・泉橋酒造(株)
全商品が純米酒という酒蔵。海老名産山田錦を100%使用。
きりっとした辛口で、鼻に抜ける吟醸香が心地よい。
獺祭よりも好き。一般的にはかなりウケそうな味。