2011年11月16日オープンの新店。
北久里浜に本店があり、東神奈川に支店を持つイツワ製麺所食堂
の実質的な支店。最近よくあるつけ麺とは全く異なるスタイルです。

看板はなく、暖簾もなく、地味な貼り紙しかありません。
通りすがりの客は絶対入店しないであろう店構え(笑)。
それでも客がポツポツと入ってくるのはさすが。
このあたりは一見寂れているように見えますが、
駅から近く、人の流れもあるので意外に好立地かも?
の実質的な支店。最近よくあるつけ麺とは全く異なるスタイルです。

看板はなく、暖簾もなく、地味な貼り紙しかありません。
通りすがりの客は絶対入店しないであろう店構え(笑)。
それでも客がポツポツと入ってくるのはさすが。
このあたりは一見寂れているように見えますが、
駅から近く、人の流れもあるので意外に好立地かも?
店内にはイツワ店主の樋田氏と、
「塩や」の店長だった女性が働いています。
内装はリフォームされたばかりでキレイです。
「塩や」の店長だった女性が働いています。
内装はリフォームされたばかりでキレイです。
初訪問時は「つけ麺」か「スーラー担担つけ麺」がいいでしょう。
「白王」とは千葉県産の三元豚のブランドのことで、
「大山」は島根県と鳥取県で生産されている大山地鶏のことです。
それぞれ、フライパンで焼いたものがトッピングされます。
中華チーノは少なめのスープに浸した麺の上から
チンゲン菜などの炒め物をかけてある珍しいメニューです。
「大山」は島根県と鳥取県で生産されている大山地鶏のことです。
それぞれ、フライパンで焼いたものがトッピングされます。
中華チーノは少なめのスープに浸した麺の上から
チンゲン菜などの炒め物をかけてある珍しいメニューです。
麺

麺はイツワの本店から取り寄せた自家製麺のことで、
食べた感じもイツワと同じ物だと思います。
一般的な極太麺のつけ麺に比べればかなり細いのですが、
すごく引き締まった歯応えがあり、弱さを感じさせない。
小麦粉の風味もしっかりしていて、あっさり目のスープにもよく合う。
やっぱりこの麺は旨い!

麺はイツワの本店から取り寄せた自家製麺のことで、
食べた感じもイツワと同じ物だと思います。
一般的な極太麺のつけ麺に比べればかなり細いのですが、
すごく引き締まった歯応えがあり、弱さを感じさせない。
小麦粉の風味もしっかりしていて、あっさり目のスープにもよく合う。
やっぱりこの麺は旨い!
麺リフト!

スープは大山地鶏(多分)の鶏ガラで取られており、
そう濃厚ではないのに旨味が強いのは良質なガラゆえか。
魚介系はおそらく昆布のみ使用しているのだと思います。
しっかり酸味が付いているのがイツワ系の特徴で、

スープは大山地鶏(多分)の鶏ガラで取られており、
そう濃厚ではないのに旨味が強いのは良質なガラゆえか。
魚介系はおそらく昆布のみ使用しているのだと思います。
しっかり酸味が付いているのがイツワ系の特徴で、
なぜか辛味や酸味が付くと良さが生きてくるスープなのです。
ただ、、イツワとは甘味・辛味・酸味のバランスを少し変えてあるような気がします。
濃口正油ラーメン790円
イツワ系で過去にラーメン(つけ麺ではなく)は2度食べたことがあり、
塩ラーメン、味噌ラーメンともにハズレでした。今回はどうでしょうか?

地鶏のガラで取ったスープと、小豆島の良質な醤油を使っているのだから
スープは当然すごく美味しい。しかし…中盤になると単調に感じてきます。
やっぱりこのスープは辛味または酸味のアクセントが必要なのでしょうか…。
イツワ系で過去にラーメン(つけ麺ではなく)は2度食べたことがあり、
塩ラーメン、味噌ラーメンともにハズレでした。今回はどうでしょうか?

地鶏のガラで取ったスープと、小豆島の良質な醤油を使っているのだから
スープは当然すごく美味しい。しかし…中盤になると単調に感じてきます。
やっぱりこのスープは辛味または酸味のアクセントが必要なのでしょうか…。
つけ麺:★★★★☆+
濃口正油ラーメン:★★☆☆☆
あのイツワの味が比較的近所で食べられるのが嬉しい!
■21012年12月再訪
担担ラーメン850円
麺は太麺と細麺を選べます。細麺はつけ麺と同じ太さです。
なかなか美味しかった!
つけ麺 らー麺 一酵や(いっこうや)
横浜市西区浜松町10-7
045-341-0349
【水~金】17:30~23:00
【土】11:30~15:00 17:30~21:00
【日】11:30~15:30
定休:月・火
定休:月・火