末廣ラーメン本舗@高田馬場分店 ~新福菜館系~
秋田に本店があり、青森と盛岡に支店がある店が2009年1月に東京進出。
しかも、超激戦区である高田馬場~早稲田のラーメンストリートへの参戦!
ラーメンの製法は京都の老舗・新福菜館から教授されたという。
つまり新福菜館のラーメンが秋田を経由して東京に来た形です。
平日の夜8時頃行ったのですが、
長い行列はないものの、ひっきりなしに客が入ってくる感じ。
なお、昔から都内にあるチェーン店「らぁめん末廣」とは別の店です。
しかも、超激戦区である高田馬場~早稲田のラーメンストリートへの参戦!
ラーメンの製法は京都の老舗・新福菜館から教授されたという。
つまり新福菜館のラーメンが秋田を経由して東京に来た形です。
平日の夜8時頃行ったのですが、
長い行列はないものの、ひっきりなしに客が入ってくる感じ。
なお、昔から都内にあるチェーン店「らぁめん末廣」とは別の店です。
基本メニュー
色の黒い醤油味の「中華そば」と「ヤキメシ」が基本メニューですが、
「塩」や「あさり醤油」というメニューもあります。
本来、麺類の「大」は100円増、「特大」は200円増のはずですが、
券売機を見ると、「大」も「特大」も同じ価格になっています。
キャンペーン中!?
色の黒い醤油味の「中華そば」と「ヤキメシ」が基本メニューですが、
「塩」や「あさり醤油」というメニューもあります。
本来、麺類の「大」は100円増、「特大」は200円増のはずですが、
券売機を見ると、「大」も「特大」も同じ価格になっています。
キャンペーン中!?
チャーシューはモモ肉のパサッとした部分ですが、薄くスライスされているので
スープを吸って食べやすくなります。これも新福菜館と似ている。
濁った油をかき分けて、レンゲでスープをすくうと、こんなに濃い!
スープ旨ッ!
色の黒い醤油を使っているだけで、見た目ほどしょっぱくないですよ!
豚骨、鶏ガラ、野菜をたっぷり使い、さらに化調多めのスープ。
新福菜館と旭川天金系のスープを足して2で割ったような感じです。
スープ旨ッ!
色の黒い醤油を使っているだけで、見た目ほどしょっぱくないですよ!
豚骨、鶏ガラ、野菜をたっぷり使い、さらに化調多めのスープ。
新福菜館と旭川天金系のスープを足して2で割ったような感じです。
大満足でした。モロ好み!
★★★★★
★★★★★
京都の新福菜館本店には敵わないとしても、
新福菜館横浜店よりは間違いなく旨い!
末廣ラーメン本舗 高田馬場分店 店のHP
東京都新宿区高田馬場2-8-3 東館1階
03-3200-2885
11:00~26:00
無休
新福菜館横浜店よりは間違いなく旨い!
末廣ラーメン本舗 高田馬場分店 店のHP
東京都新宿区高田馬場2-8-3 東館1階
03-3200-2885
11:00~26:00
無休
JR高田馬場駅(早稲田口)より徒歩5分
早稲田通り沿い。 早稲田松竹の斜向かい。
隣にコインパーキングあり。